子ども未来サポートルーム EL II(エル2)

子ども未来サポートルーム EL(エル)
子ども未来サポートルーム EL(エル)
子ども未来サポートルーム EL(エル)
子ども未来サポートルーム EL(エル)
子ども未来サポートルーム EL(エル)
こども達の未来のために 運動あそびx科学 お子さまの貴重な時間をELでサポートさせていただきます
よりそい instagram

事業所番号:4056700356

2025年4月1日開所予定。お問い合わせはお気軽にどうぞ
施設見学体験療育も随時受付中です。

電話番号

〒806-0044 北九州市八幡西区相生町6番19号-3F
FAX:093-883-8748 事業所番号:4056700356

子ども未来サポートルーム EL(エル)
インスタグラム


子ども未来サポートルーム EL(エル)
ブログ

メッセージ

「やりたくない・できない」を「やってみる・できた」にかえるために

近年、外遊びが少なくなり、ゲームなどの非活動的な余暇活動が好まれ、体力の低下、肥満、夜型の生活など生活習慣の問題点なども指摘されています。そのため、運動や遊びを通して、生活習慣を含めた身体の健全な成長を促し、社会性を身に付けることを目的としています。
放課後に、学校や家庭ではない場所で過ごし、周りと関わることを促します。一人ではできなかった少し難しいことに挑戦する、「意外とできた」という経験を積むことで自己効力感を育み、社会で生活していくために必要な、たくましさやスキル習得に取り組みます。

メッセージ

5領域の支援

お子さま一人ひとりの個別の目標達成に向けて、「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5つの領域から総合的にアプローチし、支援します。

ELでは、自信を持ってできることを、ひとつでも多く習得するお手伝いを行います。

健康・生活

日常生活の習慣を身につけるため、手洗いやうがい、持ち物の整理整頓を練習します。また、食事(おやつ)やトイレのマナーを学び、安全意識を高めるために交通ルールや避難訓練などの活動も取り入れます。

健康・生活
運動・感覚

公園の遊具や自然の中で、季節を感じながら五感を刺激し、身体の使い方を学びます。また、リレーや大縄跳びなどで、友達と息を合わせる経験を重ね、協調性を養います。

運動・感覚
認知・行動

遊びを通して、ルールを守る力や注意力を鍛えます。友だちとの遊びを通して、順番を待つ練習を行い、間違い探しやクイズで認知力を向上させ、感情カードなどを使って自己コントロールを学びます。

認知・行動
言語・コミュニケーション

質問ごっこや伝言ゲームなどの活動を通して、言葉でのやりとりを楽しみながら表現力を高めます。また、絵本の読み聞かせやジェスチャー遊びを取り入れ、言葉だけでなく非言語の伝え方も学びます。

言語・コミュニケーション
人間関係・社会性

チーム対抗ゲームや共同制作を行い、協力する力を育てます。お手伝いや係活動を通じて役割意識を持ち、ロールプレイでトラブル時の対応を練習しながら、円滑な人間関係を築く力を養います。

人間関係・社会性

対象利用児

気になることはありませんか?

  • ・ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如/多動性障害)、LD(学習障害)、
    DCD(発達性協調運動障害)のお子さま
  • ・保育園・幼稚園・学校で集中できない、落ち着きがない
  • ・家族や友達とのコミュニケーションがうまくとれない
  • ・かんしゃくやパニックを起こしやすい
  • ・運動の発達が気になる
  • ・言葉の発達が気になる
  • ・体育が苦手・できない
  • ・読み・書き・計算が苦手
  • ・鉛筆や箸をうまく持てないなどの不器用さがある
  • ・夜寝るのが遅くて、生活習慣が整わない
  • ・目線が合わない
  • ・他者に興味を示さない

など

一人ひとりの個性を伸ばす

療育内容

運動・遊び

「苦手」を少しでも「できる」にかえられるように、まずは動ける身体づくりを行います。身体を使って遊ぶ時間を増やしながら、心と身体の健康促進を目指します。
屋外では遊具を使った自由な遊びや鬼ごっこ、ドッジボール等のルールのある遊びを通して、道具の使い方や社会性を身につけていきます。

運動・遊び
運動・遊び
ソーシャルスキル

子ども達が社会生活を送るうえで「苦手なことに取り組む」などのスキルが必要とされます。まずは、達成しやすく成功体験を得られやすい課題を通して、他者を思いやる力・話す力・聞く力・考える力を身につけていきます。
他の課題とは異なり、リラックスした環境で行います。

ソーシャルスキル
ソーシャルスキル
机上課題

離席や注意散漫など机上課題が苦手な子ども達が多くみられます。少しずつ長く取り組めるように、簡単なものから徐々に難しいものに変更するなどして集中力を養います。
課題学習を通して、与えられたことを「やりとげる力」や自己効力感(自分はこれはできる)を身につけていきます。

机上課題
机上課題

児童発達支援・放課後等デイサービスの利用時間

平日(火曜日〜金曜日) 土曜日・春/夏/冬休み期間
通常 園または学校終了後
(13:00以降)
通常
・10:00~12:00 ・~17:30
(延長:〜18:30)
・10:00~12:00
・13:00~17:30
(延長:〜18:30)
平日(火曜日〜金曜日)
通常 ・10:00~12:00
園または学校終了後
(13:00以降)
・~17:30
(延長:〜18:30)
土曜日・春/夏/冬休み期間
通常 ・10:00~12:00
・13:00~17:30
(延長:〜18:30)

※イベント内容によっては、9:00~18:00の場合もございます。

※月曜日・日曜日・祝日、お盆期間・年末年始はお休みです。

ご利用までの流れ

ご相談からご利用まで、丁寧にサポートいたします。

1. お問い合わせ

お気軽に電話やメールにてお問合わせください。見学や体験などは随時お受けしております。

2. 見学・体験

施設のご案内、プログラムの説明などをさせていただきます。
実際に療育を体験していただけます。
お子さまの状況、ご家族が考える課題や目標、ご要望などお伝えください。
また、普段どんなことにお困りか聞かせていただきます。
ご体験には特別な準備(持ち物)は必要ありません。いつもの通園・通学と同じ状態でお越しいただいてかまいません。

3. 受給者証申請・取得

ご利用には受給者証が必要です。
※療育手帳をお持ちでない方も受給者証を取得するとご利用ができます。
受給者証をお持ちでない方は申請が必要となります。
手続きの方法については、お住まいの行政(福祉課)にお問い合わせください。

4. ご利用お手続き

ご利用される曜日、回数、支援内容についての確認を行います。
※ご利用時の送迎は要相談

5. ご利用開始

お子さまの状況に合わせた支援をおこないます。

2025年4月1日開所予定。お問い合わせはお気軽にどうぞ
施設見学体験療育も随時受付中です。

電話番号

〒806-0044 北九州市八幡西区相生町6番19号-3F
FAX:093-883-8748 事業所番号:4056700356